商品情報にスキップ
1 1

亀や婦人薬【第2類医薬品】

亀や婦人薬【第2類医薬品】

亀や薬は、古くから漢方の原料として用いられている和漢の生薬を配合した薬で、俗に「血の道の薬」といわれています。
トウキ・センコツ・ブクリョウ・ボタン等の12の生薬を配合した煎じ薬で、古血(於血) を取り利尿作用や、鎮痛・鎮静・抗菌の効果があります。
昔から、精神的・肉体的なストレス等が原因で、女性特有のホルモンのバランスが乱れて起こる、更年期障害・冷え性・生理不順・ほてり等の様々な症状に 強い効果があります。

詳細

1日の目安
1袋を3回に服用、はじめの2回は1袋に1合(約180ml)の熱湯を加えて振り出し、3回目は水1合5勺(約270ml)を加え約半量に煎じ、空腹時に服用する。
15歳以下7歳迄は大人の半量宛服用する。
内容量
10包入り 10日分
15包入り 15日分
30包入り 30日分
その他

1.振り出し、又は煎じた後、容器の底に粉末があってもそのまま服用して差し支えありません。
2.振り出し後、薬の液の色が少し薄い場合でも、成分、効能には変化がありません。

効能・効果について

血の道、頭痛、月経不順、月経前後の下腹疼痛、産前産後、肩のこり、下腹足腰の痛み、冷え込み、のぼせ、耳鳴り、めまい、むくみ、神経衰弱、ヒステリー、ひきかぜ、子宮病、子宮出血。

血の道について

一般には更年期障害を血の道といいますが、血に関係のある病気の症状「月経前後、月経中、産前、産後、流産、人工妊娠中絶後、更年期前後などにみられる精神、神経、ホルモンの乱れ」をいいます。
また更年期障害には次のような症状が多くみられます。

  • のぼせ、頭痛、めまい、耳鳴り、肩のこり、冷え性。
  • 精神的症状としての興奮、憂うつ、不眠、不安、神経衰弱、ヒステリー。
  • ホルモンの乱れとして、月経不順、子宮に不正出血が起こったりすることがあります。
  • 卵巣機能の低下により、顔のシミ、ソバカスが増えたり色が黒くなったりします。
タイプ
通常価格 ¥1,980 JPY
通常価格 セール価格 ¥1,980 JPY
定期便の割引 売り切れ
(10%税込み)
亀や婦人薬【第2類医薬品】カードで 定期購入
詳細を表示する